2025年08月25日

買取実績

【買取実例紹介】古銭「一圓銀貨」

古銭「一圓銀貨」を買取致しました|東大阪市で古銭買取なら買取 まかせて屋 瓢箪山店へ

【買取事例紹介:古銭「一圓銀貨」

今回は、古銭「一圓銀貨」のお買取事例のご紹介です✨

 

📌一圓銀貨の特徴と種類とは?

🤑旧一圓銀貨旧一円銀貨は、1870年(明治3年)に発行された最初の一円銀貨です。

銀90%の含有率を持ち、重さは26.96gです。

デザインは、竜の図柄が描かれ、裏面には菊や桐の紋章と旭日模様が描かれています。

 

🤑旧一圓銀貨丸銀打:通常の旧一円銀貨に丸銀の刻印が施されています。

この刻印は、特定の用途や限定的な発行を示すものであり、通常の旧一円銀貨よりも高い傾向です。

🌸旧一円銀貨・旧一円銀貨丸銀打の仕様
発行:1870年(明治3年)
品位:銀90%、銅10%
直径:38.58mm
量目:26.96g

 

🤑新一圓銀貨(大型)1874年(明治7年)から1887年(明治20年)にかけて発行された銀貨です。

「1875年(明治8年)銘の浅彫」は非常に高く評価

 

🤑新一圓銀貨(大型)丸銀打:新一円銀貨(大型)の特別版です。丸銀の刻印が施されており、限定的な発行を示します。

保存状態が良好であれば、市場価値も非常に高く、高額で取引されることが多い

🌸新一円銀貨(大型)・新一円銀貨(大型)丸銀打の仕様
発行:1874年(明治7年)から1887年(明治20年)
品位:銀90%、銅10%
直径:38.6mm(※一部38.3mmあり)
量目:26.96g

 

🤑新一圓銀貨(小型):1887年(明治20年)から1914年(大正3年)にかけて発行された銀貨です。

銀の含有率や重さは大型と同じですが、直径のサイズが少し小さくなります。これらの銀貨は発行枚数も多いため、大型よりも市場価値は低めです。

🌸新一円銀貨(小型)・新一円銀貨(小型)丸銀打の仕様
発行:1887年(明治20年)から1914年(大正3年)
※丸銀打は1897年(明治30年)まで
品位:銀90%、銅10%
直径:38.1mm
量目:26.96g

 

💡 高価買取のポイント

✅ 発行枚数の少なさ
✅ 保存状態の良さ
✅ニーズの高まり

 

当店では、様々な古銭の査定・買取のご依頼をいただいております。
これって売れるのかな?があれば、まとめてお持ち込み下さい😊

 

 

🏠 東大阪市瓢箪山で古銭買取・売却なら「買取 まかせて屋 瓢箪山店」へ!

東大阪市・瓢箪山エリアで古銭の買取・売却をご検討中の方は、ぜひ当店へご相談ください✨

 

🔹 瓢箪山駅北出口より徒歩5分
🔹 女性スタッフも在籍♪
🔹 地域密着&親しみやすい接客がモットー✨
🔹 金・プラチナ・ジュエリー・時計・ブランド品・切手や古銭まで幅広く対応!

 

💬「これって売れる?」「見積もりだけでもOK?」
→ もちろん大歓迎です!【手数料はすべて無料】ですのでご安心を!お気軽にお立ち寄りください😊

 

🏠️買取 まかせて屋 瓢箪山店 店舗情報

📍住所: 579-8045 大阪府東大阪市本町1-3
🚃アクセス:近鉄奈良線瓢箪山駅北出口より徒歩5分
🕙️営業時間:10:00~19:00
☎電話:0120-012-357
🔗HP:https://makaseteya.com/

 

◎業界歴10年以上のベテラン鑑定士が最新相場で高価買取
◎地域密着、対面ならではの親しみのある接客でおもてなし
◎瓢箪山駅北出口より徒歩5分&女性スタッフも在籍