萩焼「透し鉢」「湯呑」を買取致しました|東大阪市で陶器・ブランド食器の買取なら買取 まかせて屋 瓢箪山店へ
【買取事例紹介:萩焼「透し鉢」「湯呑」】
今回は、萩焼**「透し鉢」「湯呑」**お買取事例のご紹介です✨
🍵 萩焼とは?
萩焼はざっくりとした焼き締まりの少ない陶土を用いた、独特の柔らかな風合いが特徴です。
土が粗いため浸透性・保水性・保温性が高く、土と釉薬(うわぐすり)の収縮率の違いによりできる表面の細かなヒビ(=貫入)から水分が浸透し、器の中から表面にまで至ります。
この浸透により、使い込むほどに器の色合いがだんだんと変化し、なんとも言えない侘びた味わいを醸すようになります。
この変化は「萩の七化け」と呼ばれ、萩焼の特徴的な魅力となっています。
🍵漏れる湯呑
萩焼の特徴は、何と言ってもそのやわらかな土味。
手に持った時の馴染み方のすばらしさやあたたかな風合いは、萩焼特有の陶土によってもらたらされます。
萩焼で使う土の特徴は、目が粗く、焼き締まりが少ないこと。
つまり、土の粒子が粗く、すき間がたくさんあるのです。
さらに、器の表面の釉薬(うわぐすり)には「貫入(かんにゅう)」と呼ばれるクラック状の細かいヒビが入っているため、水分がヒビから器の中に浸透し、さらには表面にまで出てくることがあります。
🍵漏れる器どう使う?
はじめは漏れていた湯呑も、繰り返しお茶を入れるうち、粗い土の目がだんだん茶渋で詰まって漏れなくなってきます。
それと同時に茶渋の色が器に入り、器全体の色が変わって見えてきます。
これは「萩の七化け」と呼ばれ、萩焼ならではの味わいとして、特に茶道の器などで萩焼が珍重される大きな特徴です。
📌なぜ萩焼の高台に切り込みがつけられるようになったのか
というのが広く知られている理由です。
🏠 東大阪市瓢箪山で陶器・ブランド食器の買取・売却なら「買取 まかせて屋 瓢箪山店」へ!
東大阪市・瓢箪山エリアで陶器・ブランド食器の買取・売却をご検討中の方は、ぜひ当店へご相談ください✨
🔹 瓢箪山駅北出口より徒歩5分
🔹 女性スタッフも在籍♪
🔹 地域密着&親しみやすい接客がモットー✨
🔹 金・プラチナ・ジュエリー・時計・ブランド品・切手や古銭まで幅広く対応!
💬「これって売れる?」「見積もりだけでもOK?」
→ もちろん大歓迎です!【手数料はすべて無料】ですのでご安心を!お気軽にお立ち寄りください😊
🏠️買取 まかせて屋 瓢箪山店 店舗情報
📍住所: 579-8045 大阪府東大阪市本町1-3
🚃アクセス:近鉄奈良線瓢箪山駅北出口より徒歩5分
🕙️営業時間:10:00~19:00
☎電話:0120-012-357
🔗HP:https://makaseteya.com/
◎業界歴10年以上のベテラン鑑定士が最新相場で高価買取
◎地域密着、対面ならではの親しみのある接客でおもてなし
◎瓢箪山駅北出口より徒歩5分&女性スタッフも在籍