2025年08月18日

買取実績

【買取実例紹介】香木「沈香」

 

香木「沈香」を買取致しました|東大阪市で香木の買取なら買取 まかせて屋 瓢箪山店へ

 

【買取事例紹介:香木「沈香」】

今回は、香木**「沈香」**お買取事例のご紹介です✨

 

📌 香木とは?

香木とは、日本では「香道」に用いられる木のこと。良い香りのする樹木のこと。

有名なのは一般的に伽羅(きゃら)・沈香(じんこう)・白檀(びゃくだん)の3種類。

伽羅・沈香の2種は、樹木から出る樹液が固まってできた樹脂で、長い年月をかけて変質・熟成し香木になります。

香木ができるまでには数十年~数百年、さらに品質の良い香木になるには100年以上の長い年月がかかります。

白檀は、サンダルウッドとも呼ばれる樹木のことで、幹や心材に含まれる精油が香るとされています。

 

🌲香木が香る理由は樹脂にある。

樹木は傷つくと、自ら香りのある樹液を出して傷を食い止めようとします。

樹液が固まった樹脂は、長い年月をかけて変質・熟成し香木になります。

香木ができるまでには約30~50年、さらに品質の良い香木になるには100年以上の長い年月がかかります。

 

 

📌香木の種類

①伽羅

伽羅は最高級品の香木で、沈香の中でも特に質の良いものをいいます。

常温でも良い香りがするのが特徴です。香りは「幽玄」、「幻想的」、「甘くてスパイシー」などと表現されます。

 

②沈香

沈香は産地や木の部位により少しずつ香りが異なります。

沈香は「甘み」「酸み」「塩辛さ」「苦み」「辛み」が複雑に絡まり合っているのが特徴です。

原木に樹脂が生成されることで重くなり、水に沈むので「沈香」という名前がつきました。

 

③白壇

白檀は線香にも多く使われる馴染みがある香りです。

英語では「サンダルウッド」といい、香水やオイルとしても使われています。

香りは上品で甘さがあり、爽快感を与えてくれます。熱を加えなくても香るため、仏像や数珠などの彫刻品にも多く使われています。

 

📌香木が高額な訳

🌲使われ方

香木の用途には主に聞香用と焼香用の2種類あり、焼香用の香木の方が安価

🌲形
香木は大きいほうが高く査定されます。香木の形状には、樹木そのままで鑑賞用の「木(ぼく)」、使いやすく割った「割(わり)」、細かく刻んで焼香などに使われる「刻(きざみ)」「粉末」、ごく薄く切り分けた「笹(ささ)・爪(つめ)」などがあります。
🌲木の種類
最も高価な香木は伽羅。次いで沈香、白檀と評価される。

💡 高価買取のポイント

✅希少性が高い種類

✅重みがある

✅サイズが大きい

✅黒ずんでいる

✅保管状態が良い

✅香りが強い

 

👆香木は生成に長い年月がかかるので、年々採取できる量が減っています。

しかし世界的に需要が高まっているため、今後も価値が上がり続けていくことでしょう。

香木の価値は重さ、サイズ、種類、香りなど様々な基準から判断されますが、正確に価値を判断するためには知識と経験が必要不可欠です。

香木の正しい価値を知りたい場合は、香木の買取実績が豊富な業者にお願いしましょう❣

 

🏠 東大阪市瓢箪山で香木の買取・売却なら「買取 まかせて屋 瓢箪山店」へ!

東大阪市・瓢箪山エリアで香木の買取・売却をご検討中の方は、ぜひ当店へご相談ください✨

 

🔹 瓢箪山駅北出口より徒歩5分
🔹 女性スタッフも在籍♪
🔹 地域密着&親しみやすい接客がモットー✨
🔹 金・プラチナ・ジュエリー・時計・ブランド品・切手や古銭まで幅広く対応!

 

💬「これって売れる?」「見積もりだけでもOK?」
→ もちろん大歓迎です!【手数料はすべて無料】ですのでご安心を!お気軽にお立ち寄りください😊

 

🏠️買取 まかせて屋 瓢箪山店 店舗情報

📍住所: 579-8045 大阪府東大阪市本町1-3
🚃アクセス:近鉄奈良線瓢箪山駅北出口より徒歩5分
🕙️営業時間:10:00~19:00
☎電話:0120-012-357
🔗HP:https://makaseteya.com/

 

◎業界歴10年以上のベテラン鑑定士が最新相場で高価買取
◎地域密着、対面ならではの親しみのある接客でおもてなし
◎瓢箪山駅北出口より徒歩5分&女性スタッフも在籍